よくあるご質問
歯周病に関しての質問
-
歯周病とは、どんな病気なのですか?
歯周病とは「歯を支える骨が溶ける病気」です。 歯と歯肉の境目についた歯垢(プラーク)から歯の根にそって菌が入り込み、歯を支えている周りの骨をじわじわと溶かしていき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯肉に炎症がおきた状態を歯肉炎、歯槽骨など歯を支えている組織全体が崩れてしまう病気を歯周炎といいます。また、歯周病は「沈黙の病」などと呼ばれるようにほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。
-
歯槽膿漏と歯周病は違うものですか?
同じものです。
これまで、歯の周辺の歯肉が腫れ、膿が出るという症状から「歯槽膿漏」という名称が主に使用されていました。一方で最近は、歯肉だけでなく、歯を支える歯槽骨を始め、歯の周辺の広範囲に様々な症状が表れるため「歯周病」という名称が多く用いられるようになりました。
-
歯周炎と歯肉炎は違うものですか?
歯周炎は炎症が歯の周辺の広範囲に及んで、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨まで広がります。その症状には個人差があり、大半の歯槽骨を失うほどの重いケースもあります。
一方で歯肉炎は炎症が歯肉のみに及んでいる症状で、歯の周辺の歯槽骨は正常な状態にあります。
-
歯周病は何歳位から起こるものですか?
歯周病は成人してから起こるものと思われていますが、実は歯周炎の前段階ともいえる歯肉炎は幼少期から起こりうるものなのです。
歯周炎は痛みなどの自覚症状がほとんど無いため、また、腫れたり症状が発現しても放置するとそのうち腫れがひいてしまうために発見が手遅れになることもしばしばあります。歯周病を予防するために、毎日の歯磨きと歯科医院での定期検診が重要です。
-
歯周病はどのように治療するのでしょうか?
まず歯周病を予防するためには、何よりもまずプラークコントロールが不可欠です。歯の周辺に付着したプラーク(歯垢)を除去し、細菌を減らすことで歯周病の進行を食い止めることができます。
歯の上側の歯垢は、ご自身の毎日のブラッシングによって取り除くことができますが、歯肉の内側深く入り込んだ歯垢は、ご自身で除去できないため歯科医院にて清掃を行う必要があります。さらに進行してしまった歯周病では、歯肉を切除するなど、外科的な処理が必要です。
歯周病の治療はご自身と歯科医院の相互の取り組みが必要です。
審美治療に関しての質問
-
審美治療ってなんですか?
審美治療とは、歯科的機能回復(良く噛める)だけではなく、美しさと自然な口元にも焦点を当てた、総合的な歯科治療のことです。審美治療(美しく白い歯・綺麗な歯並び)を受けることで、最初うつむき加減だった患者さんが、見違えるように自信を持ち始めたケースもあります。「口元にコンプレックスがある」「歯の色が気になる」などの悩みをお持ちの方、ぜひ一度ご相談ください。
-
どのくらいの期間で治りますか?
治療する歯の本数、内容によってかなり異なります。単純にかぶせるだけなら最短2回ですが、より綺麗に治すために回数がかかることもあります。当院では、なるべく治療期間、回数を減らすように努力しておりますが、詳しくは診断後の判断になります。
セレック/CERECの治療であればほとんどの場合、1回の治療で完結できます。
-
真っ白な歯で笑顔に自信を持ちたいのですが、費用が心配です
歯を治療するにあたり、経済的負担を考慮することも大切な要素だと考えています。当院では、予算に応じて「ここは保険で」「ここは部分的なつめもので」とプランニングし、最小限におさえた費用をご提示いたします。
-
審美治療に保険は適用されますか?
歯科診療は保険診療と自費診療に分けられるのですが、審美治療は、使用する材質によって保険の適用外になります。しかし、保険が適用されるレジンや金属より、見た目の美しさ、咬耗(歯の摩耗)の適正、その他(着色しにくい等)を兼ね備えている材質が多いです。
-
銀歯を目立たなくする方法はありますか?
銀歯のつめものを一度はずし、白く透明感の高いレジンやセラミック素材に詰め替えることにより、自然な色合いになります。レジンの場合、保険で出来る場合と自費の材料になる場合があります。
-
セラミックは変色しませんか?
セラミックとは陶材のことで、ご存知のように食器などに使用されている素材です。当然、陶器と同じように水分の吸収が無いため、変色せず、歯を白く保つことが可能です。また、セラミックの最大の特長は、他の素材に比べて天然の歯に最も近い色調と透過性を再現できることです。もし、治療後の歯を自然な色合いに仕上げたいとお考えなら、セラミック治療をお勧めいたします。
-
奥歯をセラミックにしても割れませんか?
セラミックは天然の歯と同等か、それ以上の強度がありますので多くの場合は問題ありません。かぶせものやつめものに使用可能です。ここ最近では、お口を開けた時に見える金属をきらい、奥歯にも審美的に綺麗な白い歯を求められる方が増えてきています。ただし、過度な歯ぎしりやくいしばりのある方は破折する事があります。
-
金属アレルギーなのですが、治療できますか?
セラミッククラウン・セラミックインレー・レジン・チタンなどの素材は金属製ではないため、金属アレルギーの方も安心して治療できます。
-
かぶせものは、歯肉が黒く変色するとお聞きしたのですが……
オールセラミッククラウンなら、黒くなることはありません。さらに、土台を金属製ではなくファイバーコアにすることで、歯肉との境目も黒くなりません。 なお、どちらも金属を使用しないため、金属アレルギー体質の方でも安心して使用できます。
-
治療期間中、歯のない期間がありますか?
歯のかぶせものを外したり削った後は、仮の歯を入れます。装着した仮の歯を参考に最終的な歯の形態をご相談しながら決定します。
※臼歯の場合、失活歯には仮歯を入れない事もあります。詳しくは当院までお問合わせくださいませ。
インプラントに関しての質問
-
インプラント治療ってなんですか?
何らかの原因で失われた歯のかわりに、顎の骨に人工の歯根(インプラント)を植える方法です。インプラント体に使われる素材は、生体親和性の高い「チタン」が使用されています。そのため、生体に異物防御反応が起こらないのが特徴です。
形態は棒状の単独植立です。顎の骨に植える部分はらせん状になっており、骨がつきやすい(骨性癒着:オッセオインテグレートと言います)ように加工されています。
-
年齢制限はありますか?
基本的に健康な18歳以上の方なら問題ありません。高齢者の方も糖尿病、高血圧など全身的問題が無ければ治療ができるといえるでしょう。
-
交通事故で歯をなくした場合でもできますか?
できます。骨がどの位残っているかが問題ですので、条件が良ければ非常にやりやすいかもしれません。
-
インプラントのメリットは何ですか?
インプラントは、人工の歯根を直接骨に埋め込む治療方法です。メリットとして、以下の項目があげられます。
◆噛むチカラも強く、従来、入れ歯では食べづらかったおせんべいなども、バリバリと食べることができます。食べ物のカケラを詰まらせる心配もないので、嫌な痛みもありません。
◆部分入れ歯やブリッジのように、他の健康な歯を削る必要がないのも、大きなメリットです。他の歯の負担が減り、口の中をより健康な状態にすることができます。
◆インプラントは自然な顔の形・表情を維持するといった役割もあります。なぜなら歯を失った場所を放置しておけば、時間と共に顎の骨が縮み始めるため、顎のラインが後退してシワが目立つようになるからです。インプラントには、顎の骨の変形や退縮を抑えるといった働きもあるのです。こうしたことから、アンチエイジングといった側面もあります。
◆見た目も天然の歯と同じなので、大きな口をあけて大声で笑うこともできます。
<最近では「しっかり噛めることでこんなに重要なことが判っています>
◆しっかり噛むことで唾液の分泌量が多くなる→消化を助ける→免疫力も上がる。
◆しっかり噛むことで脳へ刺激がある→認知症の予防になる。
◆しっかり噛むことで脚力が格段に向上する→転倒の防止→寝たきり防止になる。
インプラントのメリット
- 何でもよく噛める
- 入れ歯のような不快感がない
- ブリッジのように他の歯を削る必要がない
- 他の残っている歯を守ることができる
- 見た目も美しい
- 従来のフェイスラインを維持できる
- 天然歯と同様のケアでOK
- 免疫力向上
- 認知症の予防
- 転倒防止・寝たきり防止
-
インプラントのデメリットは何ですか?
噛む力が強く、自分の歯と同じ感覚があるインプラント治療は、多くのメリットを備えた理想的な治療法といえます。とはいえ、インプラントにはいくつかのデメリットも存在します。
◆他の多くの歯科治療と比較すると、治療費が高額になります。
◆治療後も定期健診が必要です(インプラントだから必要と言うことではなく、天然歯でも必要ですが)。モノを噛むとき、天然歯はクッションのように動くことができますが、インプラントは動きません。このため、この誤差を補正する目的でも定期健診が必要です(埋入してからの期間により違いますが、定期健診は通常は6ヶ月~1年毎です)。
◆全身状態悪いと出来ない場合があります。(糖尿病、高血圧、骨粗鬆症等)
◆よく誤解されがちですが、インプラントも天然歯と同様に、ブラッシングが悪いと歯周病になります。人工歯とはいえ、適切なブラッシングが必須です(基本的には天然歯と同じブラッシング方法です)。
歯が抜けてしまったときの、治療方法はひとつではありません。それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご自身のお口をしっかりと検査した上で、最適な治療方法を選んでいただきたいと思います。
インプラントのデメリット
- 外科手術が必要
- 費用が比較的高額
- どなたでもインプラントができるわけではない
- 定期的な検診が必要です(天然歯でも同じです)
- しっかりブラッシングをしないと歯周病になります(天然歯でも同じです)
-
噛み合わせが悪くても大丈夫ですか?
噛み合わせなどを含めて総合的に診断を行い、治療計画を立てますので、問題はほとんどありません。
-
金属アレルギーでも大丈夫ですか?
インプラントはチタンでできています。チタンは極めてアレルギー反応の少ない金属です。ただし、チタンアレルギーの方にインプラントを入れると、インプラントが抜けてきます。チタンアレルギーの疑いがある場合は事前にパッチテストなどで調べる必要があります。
-
インプラントの上にかぶせる「かぶせ物=上部構造」が壊れることはありますか?
上部構造の材質はセラミック、レジン(ハイブリッドレジン)、金属があります。インプラントの部位により材質を選びますが金属→セラミック→レジンの順で破折の頻度が上がります。
しかし、これは偶発的に強い力が上部構造に加わった時に、それが壊れることによりインプラント体(骨に埋まっている部分)に過大な力が加わり破損することを防ぐという意味合いもありますので、破折=全て悪いと言うことではありません。
また、上部構造は自動車に例えるとタイヤの様なもの。使えば徐々に劣化して行きます。個人差などはあるにせよ、ある程度の年月が経過したところで交換することになります。その時期は平均的に10年程度です。歯ぎしりや噛みしめ癖等により差は出ます。
-
即日インプラント(その日のうちに歯が入るインプラント)はできますか?
患者さんの状態によります。具体的には骨の硬さとか、骨の厚みなどにより違いますが、状態がいい場合その日のうちにインプラントを埋入し、仮歯を入れることができます。一度、ご相談ください。
-
インプラントはどの歯科医師でもできますか?
基本的には、歯科医師免許さえあれば誰でもインプラント治療は可能です。インプラントに関して色々質問し、その歯科医の回答から手術経験や技量を探るのも必要なことと思います。
-
骨の量が少なくても大丈夫ですか?
当クリニックでは補填剤(人工骨)の使用やGBR(骨誘導再生法)は極力使用しない方法でインプラント埋入を行っております。その理由は骨と置換すると言われている補填剤でも長期間置換せずに残ってしまったり、その状態が感染しやすい状況であったりするからです。
多くのケースではGBRなどは行わなくてもインプラントの埋入だけでご自分の骨を増量する事が出来るため、補填剤による感染のリスクを負わなくてすみます。 その結果、患者さんの体の負担も少なくなります。また、自然治癒力を最大限に生かすので、術後の経過も良好です。
-
喫煙者ですが、インプラント治療はできますか?
喫煙者は絶対にインプラント治療が受けられないというわけではありませんが、喫煙は、インプラントだけでなく、歯周病に対しても症状を悪化させる原因のひとつです。
喫煙者は、非喫煙者に比べインプラントの成功率が低いことは、学会の発表でも証明されております。タバコのニコチンによる血流阻害、血管収縮はインプラント治療に悪影響を及ぼすケースもあります。
-
糖尿病ですが、インプラント治療はできますか?
糖尿病は一般的には、インプラント治療はできないとされていますが、医師の管理のもとで、コントロールされている軽度の糖尿病の方は治療を受ける事ができます。ただし、患者さんによって症状が違いますので、ご相談の上最適な治療法を提案いたします。
-
高血圧ですが、インプラント治療はできますか?
血圧は薬でコントロールされていれば、問題ありません。手術中は血圧、心電図、血中酸素飽和濃度をモニターしながら全身管理をいたします。しかしながら、服用されている薬や症状など一人ひとりケースが異なる内容となりますので、事前に必ずご相談ください。
-
手術は痛いですか?
インプラントの手術は局部麻酔をかけますので、痛みはありません。当院では、無痛治療を目指します。
-
インプラント治療はやはり大変ですか?
以前のインプラントをご存知の方は、「大変な手術をして入れるもの」というイメージがあると思います。
最近ではシステム化が進められ以前に比べて格段に簡潔になったことから、インプラント埋入の時間が短縮しました。また、長期的に機能することも分かっています。
インプラントの手術時間は2〜3本程度で条件が良ければ、麻酔から終了まで30分程度で終了できます。
-
インプラント治療の成功率は?
当院のインプラントの成功率は98%(平成22年7月現在)です。インプラントが生着しなかった原因はいろいろありますが、再手術をすることで成功します。
-
手術時間はどのくらいかかりますか?
条件が良く、整っていれば1~3本ぐらいであれば、30分程度、条件が悪くてもかかっても1時間です。
-
手術中はずっと口を開けてなくてはいけませんか?
器具の取り替え時とか患者さんが口を楽にする時間はあります。数分の休憩を入れながら行うことも可能ですので、心配の必要はないと思います。
-
治療期間はどのくらいですか?
早い方なら、約2ヶ月程度で正常に噛めるようになっています。ただし、顎の状態などで多少延びる場合もございます。
-
手術後の入院は必要ですか?
入院は必要ありません。一応手術後は安静にしていただくように説明しておりますが、デスクワークなどの事務処理などの仕事は差し支えないと思います。
-
インプラントが失敗したらどうなりますか?
患者さんが再手術を望めばもう一度インプラント手術を行います。再手術の費用は保証内で行います。
-
インプラントは何でも噛めますか?
噛む力と噛んだ感触は自分の歯とほとんど変わりませんので、何でも噛めると考えていいと思います。
ただ、氷や堅い飴等は通常の食品ではありません。極端に硬度の高いものを噛む(噛み砕く)ことはトラブルのもとになります。このようなものを噛み砕くことは避けて頂きます。これはインプラントに限らず天然歯でも同じことが言えます。
-
食べ物で気をつけたほうがよいものはありますか?
堅い物を噛むと歯が割れる時があるように、あまり堅い物はやめた方がいいと考えております。とはいえ、普通に食べられる物であれば問題ないと思います。
※氷や硬い飴などは食物ではありません。このようなものを噛み砕くことは絶対にしない様に気をつける必要があります。インプラントだけではなく天然歯でも破折などトラブルの原因になる可能性があります。
-
インプラントが歯周病になったらどうしますか?
軽度の場合は歯周病の治療を行います。重度の場合は手術が必要となってきます。場合によっては抜くしかできないこともあります。とはいえ、定期検診に通うことで歯周病の予防ができます。
-
他人からインプラント治療を受けたことが分かってしまいませんか?
外観からインプラントをしていることに気づかれることは、まずありません。インプラント治療において重要なのが、前歯の治療になります。近年この問題を解決すべく、新しい手術方法など開発されています。
ですから、食事中に外れたり、カタカタ音がしたり、会話中発音障害などもほとんど起こりません。インプラントは自分の歯と同じように何でも噛め、食事を楽しむことができます。
-
手術後、腫れたりしませんか?
患者さんによっては外科的刺激が大きくなり少し腫れることもありますが、それ自体は手術に対しての当然の反応なので心配はいりません。多くの方は3~4日後に腫れがピークとなり、約1週間ほど経てばほぼ治まります。
-
手術後の運動は大丈夫ですか?
できるだけ運動は避けてください。体が温まると血流が盛んになり痛みや腫れが強くなったり出血の原因になります。また体が疲れると抵抗力がなくなり治りも悪くなります。
インプラント手術の方法にもよりますが、最近のインプラント手術はシンプルになって来ていますので殆どのケースでは術後3〜4日避けて頂ければ結構です。(例外的なケースもあります)
-
手術後の食事は大丈夫ですか?
ほとんどの場合、術後3~4時間で麻酔が切れます。しびれが切れれば食事をしても大丈夫です。ただ、できるだけ手術をしていない箇所で食べ物を噛んでください。また、出来るだけ軟らかい食品を摂ってください。栄養をしっかり摂ることも大切です。
-
手術後のお風呂は大丈夫ですか?
できれば軽いシャワー程度にしてください。体が温まると血流が盛んになり痛みが出たり、出血の原因になります。
-
手術後の歯磨きはしてもいいですか?
手術した部位の歯磨きは避けてください。縫い合わせている糸が切れたり傷口がひらいたりしますので、他の部位を歯ブラシで丁寧に磨くことをオススメします。
その際、歯磨ペーストは使わないようにしてください。また、歯磨きの後の「ぶくぶくうがい」もしないようにしましょう。どうしても、という方は軽くゆすいでツバを吐く程度に行ってください。
-
薬は飲まなくてもいいですか?
痛みがなくても抗生物質と痛み止めは服用してください。感染を予防、炎症を和らげる効果があります。
-
手術後は歯が抜けたままですか?
ほとんどの場合、仮歯もしくは入れ歯を入れるようにしております。手術によってはすぐ入れられない場合もあります。ご相談ください。
-
定期的な検診は必要ですか?
インプラントはチタンのため虫歯にはなりませんが、歯周病になる可能性があります。インプラントの特性として最初は歯周病に対し天然歯より抵抗性を示しますが、一旦歯周病に掛かると進行が早いため、予防するために定期検診が必要です(最低6ヶ月毎)。
※定期検診の期間に関しては天然歯でも同様です。 -
手術後に注意することはありますか?
【注意点1】術後24時間は冷湿布を行ってください。この冷湿布は腫れをできるだけ抑えるということが目的ですので痛みや腫れが無くてもできるだけ術後の24時間は冷湿布をしてください。約24時間が経過し、その後、強い痛みある場合を除き冷やさないでください(氷嚢などに氷と水を入れて冷却してください。できるだけ氷を使用したほうが効果があります)。
【注意点2】ブラッシングは縫合してある部分を中心に、その周りの歯2~3本の範囲は抜糸をするまでは避けてください。
【注意点3】縫合をしてある部分が気になり、舌で触ると縫合が外れ傷口が開いてしまう場合があります。極力舌で触れないように注意してください。
【注意点4】術後数日間はある程度の炎症が起きていますので運動や飲酒等の血行が良くなることは避けるようにしてください。また、痛みや腫れがある間は引き続き避けるようにしてください。
【注意点5】手術を行った付近を中心に皮膚表面に「皮下出血」が見られることがありますが、自然に消失しますのでご心配なさらないようにお願いします。皮下出血の出現する期間は翌日から約1週間程度です。出現してから約1週間で自然消滅しますが、消失を促進する場合には温湿布が効果があります。但し、火傷には充分に注意をお願いします。
【注意点6】手術直後より抜糸までの間は手術を行った側での咀嚼は極力避けるようにお願いします。
【注意点7】インプラントを入れた上に手術当日より義歯を装着する場合がありますが、できる限り手術をした部分での咀嚼は避けるようにしてください。
※その他インプラントを入れた部位や術式によって注意事項が異なる場合がありますので多少でも不明な点がある場合はご連絡ください。
-
インプラントはどのくらいもちますか?
患者さんのお口の中の衛生管理に大きく関係してきますので、お口の衛生状態が悪いとインプラントの寿命が短くなる場合もあります。インプラントの歴史は1950年から始まり、実用化されたのは1965年からです。実例として、1965年にインプラントを行った患者が亡くなるまでの41年間問題なく機能しておりました。
つまり40年間耐えられる実績は証明されております。常に衛生状態を良好に保つこと、他の問題が発生した場合、その問題を速やかに解決することなど、担当医師や衛生士の指導に従っていただくことが大切です。インプラントの10年生存率は95~97%前後です。
当院では清水歯科クリニック開院当初に施術を行った方で、現在でも殆どのケースでほぼ同じ状態で経過しています。
-
歯と歯肉の間・歯と歯の間に食べ物がつまりやすくなった気がします
インプラント体ともとの歯の根の太さが異なることに起因します。歯と歯肉との隙間が天然歯の時と全く同じ状態にならないことが関係しています。もちろん人工歯を製作するときは詰まりにくいように色々な工夫をして設計するのですが、食べ物が詰まらない形態というのは詰まってしまった汚れを逆にとりにくく、歯ブラシしにくい形態なのです。
-
噛みごこちが少し違うのですが……
天然歯には、歯と顎の骨の間に歯根膜というクッションがありますが、インプラントにはこのクッションがないので、噛んだときの力が骨に直接伝わるためという事がひとつ考えられます。
しかし、殆どのケースで天然歯と同様の噛み心地という患者さんの評価です。しっかり噛めることで顎の位置が正常に戻り、噛み合わせが変化し違和感を感じていると言う事も可能性がありますので早めに受診なさってください。
-
インプラントをして数年後にインプラント体が動揺・脱落してしまった
多くの場合、インプラントの過重負担、インプラント周囲の感染症や喫煙(特に喫煙量の多い方)が原因です。
揺れているインプラント体を、ムリにお口の中に残しておくと、周囲の骨がさらに無くなってしまいます。早期に取り除くべきです。インプラント体を取り除いて骨と粘膜が治るのを待ち、再び新しいインプラントを植立するか別の治療法を選択するかを検討します。
感染に関しては、インプラントも歯と同じように歯周病にかかる事があります。病気や免疫・体調の変化で、さらに加速する事もありますから、日ごろのプラークコントロールは重要です。また、ちょっとした噛み合わせの変化が、インプラントをだめにしてしまう事もありますので、定期検診(最低でも6ヶ月毎)は必ず受けるようにしてください。
-
顎の骨が少なくなってきた気がします
歯槽骨(顎の骨)は、加齢とともにある程度吸収していきます。インプラント周囲骨も例外ではなく、骨はある程度失われていきますが、過重負担や感染、免疫のバランスが崩れると骨吸収はさらに加速します。
特に問題がない場合、インプラント周囲の骨は年間で0.1㎜程度の吸収が起きます。ただ義歯の入っている部分では年間で0.5㎜〜1.3㎜、インプラント周囲の骨より10倍程度吸収します。
-
頬や舌のあたりを、噛んでしまいます
歯のない期間が長期に及ぶと、歯のなかったスペースに頬や舌が入り込んできます。そこに新しい歯が入ると頬や舌の筋肉がその変化に対応できずに、舌や頬を噛んでしまう事があります。
筋肉は徐々に慣れていきますから、心配はありませんが、一度噛んでしまうと腫れてふくれるので、また噛んでしまうという悪循環が生じてしまいます。新しく入ったからと言う事で全力で咬むのではなく、一歩一歩慣らして行くと言うような気持ちを持ってください。経過観察の中で調整をしながら慣らして行きます。
-
発音しにくくなった気がします
お口の中の環境が変化したためです。これは慣れなのですが、慣れる期間については個人差があります。